0ボール2ストライクからの配球について解説します…
お父さんのための野球教室の桜井です。
先日このようなご質問をいただきました。
Q:0ボール2ストライクと1ボール2ストライクの違いは?
よく0ボール2ストライクになると「一球外せ」と言われます。0ボール2ストライクと1ボール2ストライクの違いがわかりません。
A:状況が違えば同じカウントでも重みが全く違います
0ボール2ストライクという状況だけを考えた時、「三振をしたくない」、「三振だけはしない」
という気持ちが頭をよぎります。
そうすると今までよりもよりボールへの意識の集中を高め、バットをコンパクトに振ってボールにミートさせようとします。
その状況で簡単にストライクを取りに行くと、ボールにバットを当てられヒットにされる確率が高くなることから、
「1球ボールに外して」
という投球の流れになることが多くあります。
変化球が投げられない場合なら尚更その傾向が強くなります。
しかし忘れてはいけないことは、「1球外す」ということではなく、
打者をどのようにして打ち取りたいかということを常に頭において、その打者を打ち取る確率が一番高い方法を考えるということです。
明らかにストレートに手も足も出ない打者にボール球を投げる必要はありません。
点差がひらいて状況で必要以上に慎重に投げる必要もありません。
そんな状況ではどんどんストライクを取りにいくほうが試合全体の流れを作るうえでプラスになります。
また、ただ単に「ボールを投げる」のではなく、その次の球を考えて外す場所を選択する必要があります。
最後はインコースで詰まらせたいと考えるならば、外側に外したり、高めにボールを投げて打者のスイングを誘導させてみたりする外し方もありますね。
逆にインコースでバッターの意識を引かせておいて、次に外側いっぱいを狙っていくこともあります。
最強伝説 vol.3−「北の王者」誕生、そして「ハンカチ世代」へ− [DVD]" />
ただ0ボール2ストライクからは打者がミートに徹してくるからというだけでボールを外していると、1ボール2ストライクになっても2ボール2ストライクになっても状況は同じです。
ですから、試合全体、バッター、アウトカウント、ランナーなどの状況を踏まえたうえで、
どのような形で打者を打ち取るのか
三振を取りたいのか
フォアボールを出しても良いのか
ということを考えて、ボールを投げる意味を考えていかなければいけません。
工作などをする状況を思い浮かべて頂くとわかりやすいと思いますが、最初にどういうものが出来上がるのか完成形をイメージして、設計図を書いてから組み立てて行きますよね。
それがないと、ただそこにあるものを張り付けたり、組み付けたりするだけになってしまい、出来あがったら「なんだこれ?」ということになってしまいます。
またピッチングの配球についても、その場その場でただ投げていくのではなく、「そのバッターをどのようにしなければいけないか」という完成型をイメージし、配球という設計図を作っていかなければいけません。
工作と違って結果は様々な状況が重なり、結果オーライということもありますが、常に打者を打ち取る確率が高いものを選択していくことは、ここぞという場面で重要になってきます。
長くなりましたが、0ボール2ストライクから「1球ボールに外す」という流れは確かにありますが、その裏にはどのような形でバッターを打ち取るかという設計図がなければいけないということを知って頂ければと思います。